桜(さくら)
全76商品
-
2,200円(本体2,000円、税200円)染井吉野は、桜の代表品種で、吉野桜とも呼ばれています。咲きはじめは淡紅色で、満開になると白色に近づきます。一重咲きで花びらは5枚です。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)大島桜は、伊豆の大島に多くみられるのでオオシマサクラと言われています。潮風に強いさくらで、関東南部や伊豆半島の海岸沿いに自生しています。海沿いにお住まいの方にもオススメです。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)関山は、里桜の代表的品種です。病害虫に強いこと、成長が早いこと、都市環境にも対応することから、ソメイヨシノに次いで広く植栽されている桜です。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)御殿場桜は、一重咲きで淡い紅紫色の上品な花を咲かせます。一重咲きのきれいな花は、花弁の先端に切れ込みがいくつか入ります。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)兼六園菊桜は、サトザクラ系サクラで、花は淡紅色の大輪系菊咲きの二段咲きの品種です。花弁が300枚に達することもある菊咲きの桜で、非常に重厚感があります。外側の花弁は淡紅色で、中心部は濃紅色です。咲き進むにつれて花色は白へと変わってゆきます。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)静香桜は、美しい白色八重咲きの品種です。花に芳香があるのが特徴です。白色から淡いピンク色の花が咲き、雄しべの色とのコントラストを楽しめます。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)十月桜は、開花時期が10〜4月で、断続的に小さい花を咲かせます。秋の花は少し作りが小さめで、春の花のほうが大きめでしっかりしています。花の色は白ないし淡い紅色です。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)思川桜は、淡紅色の小花をびっしり咲かせて美しい品種です。花付きがよく、中輪の花が枝一杯に咲く様は見事です。
-
2,420円(本体2,200円、税220円)啓翁桜(ケイオウザクラ)は、切り花用の桜として知られる品種で、花は一重で、染井吉野と比較すると小さめの花径です。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)旭山桜はミニ盆栽で人気の品種です。成木でも3mくらいで成長が止まり、たくさん花をつける品種です。一才桜とも呼ばれることがあります。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)衣通姫は染井吉野の実生から育成された品種です。ソメイヨシノよりも野趣を帯びており、病気や虫に強く、若干実がつきやすいのも特徴です。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)富士桜は、花弁が五枚の一重で、色は白から薄紅色です。花は1〜2cmと小ぶりで、他種と違い花を下に向けて開かせます。下向きに咲くことや淡い色などから控えめな印象があり、人気の品種です。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)松月桜は大島系で、大輪の花を咲かせる桜です。八重咲きのさくらで、外弁は薄い紅色ですが、内部は白色です。花弁は20〜30枚くらい、花径は5cmくらいです。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)八重紅枝垂は小輪、八重咲きで淡紅色のさくらです。八重紅枝垂れは桜の中でも最終樹高3〜5mと比較的高くならないので、庭などに植えやすい桜です。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)八重紅大島は大島桜系のサクラで、大輪の花を咲かせる八重咲きのさくらです。開花初期は淡紅色ですが、やがて脈があらわれ、ピークを過ぎるとかなり赤くなります。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)八重寒緋桜は中国南部から台湾、琉球列島に分布している寒緋桜の八重咲き品種です。桜の中では一番赤色が濃い品種で、よく目立ちます。花は筒状で、一重の寒緋桜と同じく完全に開くことはありません。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)雅桜は皇太子妃、雅子様ご成婚記念として、新種のサクラの木をプリンセス雅と名称登録された桜です。非常に良く目立つ色で、緋寒桜と似て鮮やかな濃い目のピンク色は、遠くから見てもすぐに分かります。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)紅鶴桜は神奈川県真鶴町で発見されました。ソメイヨシノに似ていますが、花色は濃く、中心の黄色に見える部分とのコントラストが美しい桜です。