桜(さくら)
全75商品
-
SOLD OUT楊貴妃は、江戸時代から伝わる名木です。つぼみは淡紅色ですが、開花すると帯淡紅色になり、気品のある花を咲かせます。花弁は15〜20枚ほど、花弁の先端に細かい切れ込みがあります。
-
SOLD OUTアーコレードは、秋と春の二季咲きの冬桜です。花は大輪、半八重咲きで淡い紅色です。花びらはハート形で、かわいらしさがあります。若木から花付きが良く、見応えがある桜です。
-
SOLD OUT山桜は、日本に自生するサクラの野性種の一つです。可憐な花から紅葉まで日本の四季を楽しめます。新芽と花とが同時期に開く品種です。
-
SOLD OUT須磨浦普賢象は、大輪の八重咲き種です。淡い黄緑色の花色が特徴で、そののち開花が進むと、徐々に赤みが出てくるという珍しい品種です。
-
SOLD OUT御殿場桜は、一重咲きで淡い紅紫色の上品な花を咲かせます。一重咲きのきれいな花は、花弁の先端に切れ込みがいくつか入ります。
-
SOLD OUT思川桜は、淡紅色の小花をびっしり咲かせて美しい品種です。花付きがよく、中輪の花が枝一杯に咲く様は見事です。
-
SOLD OUT八重寒緋桜は中国南部から台湾、琉球列島に分布している寒緋桜の八重咲き品種です。桜の中では一番赤色が濃い品種で、よく目立ちます。花は筒状で、一重の寒緋桜と同じく完全に開くことはありません。
-
SOLD OUT雅桜は皇太子妃、雅子様ご成婚記念として、新種のサクラの木をプリンセス雅と名称登録された桜です。非常に良く目立つ色で、緋寒桜と似て鮮やかな濃い目のピンク色は、遠くから見てもすぐに分かります。
-
SOLD OUT寒緋桜は花色が濃く、鮮やかなピンク色です。桃か紅梅のような、濃紅色の花をつけます。花は下向きで半分しか開かず、筒のような形をしています。
-
SOLD OUT紅吉野桜は、鮮やかな濃い桃色の花が特徴です。一重の花が咲く品種です。ソメイヨシノに比較的近いようですが、少し色が濃い点が異なります。色が濃いのでとても印象的で、春の訪れを感じて庭が華やぎます。
-
SOLD OUT紅時雨は、大輪の八重咲きです。淡い紅紫〜濃紅色の花色で、花弁の外側にむけて色が濃くなってゆくのが特徴です。
-
SOLD OUT雨情しだれは、八重咲きで淡紅色の花で中輪の桜です。開花は4月中旬ごろ、花弁は20枚くらいになる八重咲きで、淡いピンクの桜が枝垂れて咲く様はとても美しいです。
-
SOLD OUT糸括りは、江戸時代から愛されてきた八重咲き品種です。いわゆる花柄の部分が長く、花が糸で括ったように塊になって咲くことから、糸括りという名前がつきました。
-
SOLD OUT数珠掛は、新潟県梅護寺に原木がある、美しい八重咲き品種です。菊咲きで段咲きの花が長く垂れ下がるようにつながって咲きます。中心から次の花が咲き始めます。
-
SOLD OUT手弱女は、京都の平野神社が発祥と言われる桜です。サトザクラ系で、淡い紅色から白色の中輪八重咲きです。
-
SOLD OUT横浜緋桜は、少し赤みが強い一重咲きの品種です。早春に咲く寒桜よりも花の色が濃く、大きいのが特徴です。赤みが強い花が下向きに咲きます。
-
SOLD OUT平安枝垂は、薄桃色の八重咲き枝垂れ品種です。花は薄桃色の八重で、大きく成長した樹木の満開はとても見ごたえがあります。
-
SOLD OUT