- ホーム
- 検索結果(キーワード:指定なし)
キーワード:指定なし
全1305商品
-
2,970円(本体2,700円、税270円)長十郎は、果肉はやや固めですが、酸味は少なく、ジューシーでとても甘いです。1893年ごろに現在の神奈川県川崎市で発見されました。一時は非常に多く栽培され、梨の栽培面積全体の約80%をこの品種が占めたこともあったそうです。
-
2,970円(本体2,700円、税270円)レッドパートは、一番早く収穫できる洋ナシです。大きさ、形、味はほとんどバートレットと同じですが、果皮が薄紅を差したような色となります。トロリとした果肉、甘みと酸味がほどよく合わさった味など、さすが長く愛されてきた味、と言えるでしょう。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)無核紀州は、種がないので食べやすいです。果実はやや小さく40〜50gです。多汁で香りがよく、適度な甘みと酸味を持ち、さわやかな味がします。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)クレメンティンは、スペインで大人気のオレンジです。正式にはクレメンティナ・ド・ヌーレスと呼びます。200g前後で温州みかんよりもやや小さく、糖度は13度と甘いです。強い甘みと特有の香りで、濃厚な風味を持っています。1本で結実します。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)クックユーレカレモンは、レモンの中でも品質が最高レベルとされています。果実は120g前後で、種よりも果肉が多めです。 香り良く、酸味がしっかりとある、ジューシーな果実が特徴です。 1本で結実します。
-
4,290円(本体3,900円、税390円)あすみは、2月に収穫できる中生品種です。果実は150g前後で、糖度は15度ほどあるので甘く、香りも良いです。1本で結実します。
-
3,630円(本体3,300円、税330円)コナドリアは、ドライフルーツに向いています。味は比較的たんぱくですが、甘みと酸味のバランスが非常によいです。果実をそのまま冷凍しシャーベットにしても美味しいです。干しイチジクとしてもよく使用されます。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)果実は小さめ〜中粒、糖度は17〜18度前後と甘いです。中粒ですが、豊産種で結実は安定しており、安定した収量が見込めます。
-
3,300円(本体3,000円、税300円)エリザベスは2002年に日本に導入された晩生品種です。収穫期間が長いこと、非常に大粒であること、また果実の風味がとても良いことなど、様々な特徴を持った優良品種です。
-
4,950円(本体4,500円、税450円)千年蟠桃は、中国原産で、真ん中がくぼんだ円盤状の形をしています。甘みや酸味に加えてかすかな苦みも感じることができ、複雑な味を醸します。果実は250g前後と大き目です。1本で結実します。
-
4,510円(本体4,100円、税410円)ちよひめは、6月中旬〜下旬に出回る極早生品種です。果実は150g前後と中程度です。果汁が多いのが特徴で、糖度は11〜13度、ほどよい酸味もあります。果皮の色もよく、日持ちがするのも良い点です。
-
4,510円(本体4,100円、税410円)ひめこなつは、5月下旬に収穫できる超極早生品種です。糖度は12度前後です。果実は100〜150gと小さめです。
-
6,050円(本体5,500円、税550円)サマーエンジェルは、糖度が15〜18度と高いです。果実は150g前後と大玉です。果皮は始めは黄色ですが、熟してゆくにつれて美しい紅色へと変化してゆきます。果汁が多いです。
-
5,280円(本体4,800円、税480円)シナノゴールドは、ゴールデンデリシャスに千秋の花粉を交配して出来たものを選抜育成したりんご品で、長野県のオリジナル品種「リンゴ3兄弟」の一つとされています。
-
6,600円(本体6,000円、税600円)ルビースイートは、外側はもちろん、内側まで赤いリンゴです。 果実は450gほどで、大きめの実がなります。糖度は14%程度で、赤肉リンゴ品種の中では十分な甘みを持っています。甘味と酸味のバランスもよくとれています。
-
8,580円(本体7,800円、税780円)メイちゃんの瞳は、メイポールの自然交配種です。適度な甘味と酸味があり、生食でも加工しても楽しめます。豊産性なので、作りやすいです。1本で結実します。花粉が多いので、他の品種の受粉樹としても使えます。
-
1,980円(本体1,800円、税180円)天の川は、枝が空に向かってまっすぐに伸びる珍しい品種です。花自体は淡紅色の八重咲きで、その美しさは逸品です。そのため切花として使われることも多いです。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)紅枝垂は、小輪で、濃い紅色の一重咲きの品種です。咲き始めは濃く、だんだん色が薄くなってゆきます。