柑橘(カンキツ)
全116商品
-
4,180円(本体3,800円、税380円)璃の香は、リスボンレモンと日向夏を交配したレモンです。実は約200gと他のレモンに比べて大きいです。酸味は控えめです。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)大分1号は、大分県内に各種あった系統のうち品質や栽培面で優れた品種を選抜したものです。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)モローは、タロッコに比べるとやや小ぶりです。モローの果肉の色は、他の品種(タロッコやサングイネッロなど)よりも濃く、紫がかった紅色のものが多く、むしろ黒っぽいほどです。 1本で結実します。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)フロストバレンシアオレンジは、5月ごろの開花から収穫まで1年以上を費やします。実は150〜200gです。酸味がやや強いですが、糖度も高いです。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)天草オレンジは、清見オレンジと興津早生、ページオレンジの交配品種です。実は200g前後です。糖度は11〜12度、甘くスッキリしています。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)カラマンダリンは、温州ミカンとキングマンダリンの交配品種です。実は120〜150g、糖度は16度前後です。濃厚な味わいです。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)山根ユズは、耐寒性が強くマイナス6〜7度まで耐えることができます。実は120g前後です。庭に1本あれば、様々な料理に素晴らしい風味を加えてくれます。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)八朔55号は、通常の八朔の中からウイルスに強い樹を選抜したものです。実は八朔と同様、適度な甘みとさわやかな酸味があります。独特の苦味も少しあります。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)早生八朔は、八朔の早生品種です。種がほとんどありません。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)農間紅八朔は、普通の八朔より糖度が高いです。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)寿太郎は、青島みかんの枝代わり品種です。実は100〜120g、糖度は12〜13度です。青島みかんより小さいですが、甘みと酸味のバランスが良く、味は濃厚です。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)三宝柑は、三方に乗せて殿様に献上されたことから、この名が付けられました。実は200〜300g、糖度は10〜11度です。爽やかな甘みがあります。
-
4,510円(本体4,100円、税410円)津の望は、清見とアンコールの交配品種です。実は約190g、糖度は11〜12度です。果汁は多く、甘みが強いです。
-
4,510円(本体4,100円、税410円)はるひは、日向夏に似た風味やサッパリとした香りがします。
実は130〜150g、糖度は12〜14度です。皮は手でむくことができます。 -
4,510円(本体4,100円、税410円)みはやは、11月下旬に収穫できる早生品種です。実は約190g、糖度は12度前後です。酸味は少ないです。
-
3,080円(本体2,800円、税280円)マイヤーレモンは、オレンジ・マンダリンとレモンの交配種で、一般的な品種よりも酸味が少なく柔らかな風味です。ジューシーな果実が特徴のレモンです。
-
3,080円(本体2,800円、税280円)トゲなしレモン最大の魅力はなんといっても「トゲ」がないことです。従来のレモンには長く鋭いトゲがあるのに対して、トゲなしレモンのトゲは、その1/3の長さ1.5cm。しかも、成長するにつれて、そのトゲもだんだん無くなっていきます。
-
2,860円(本体2,600円、税260円)シークワーサーは、沖縄の代表的な柑橘類で、ヒラミレモンとも呼ばれています。約20gの果実は小さくて丸く、皮が薄く、クエン酸を多く含みレモンのように酸っぱい果実です。