柑橘(カンキツ)
全116商品
-
3,960円(本体3,600円、税360円)清見オレンジは、糖度が高く、甘さと酸味のバランスがほどよく取れています。果汁が多く、甘さと酸味の調和がバランスの良い味を生み出しています。1本で結実します。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)山根ユズは、耐寒性が強くマイナス6〜7度まで耐えることができます。実は120g前後です。庭に1本あれば、様々な料理に素晴らしい風味を加えてくれます。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)スタールビーは、やや濃いオレンジ色の皮に、部分的に赤味が濃い部分が混じったような感じで、中の果肉は濃いルビー色をしています。1本でも結実しますが、他の柑橘類の花粉で受粉させたり、自家受粉させた方がより実がなりやすいでしょう。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)八朔55号は、通常の八朔の中からウイルスに強い樹を選抜したものです。実は八朔と同様、適度な甘みとさわやかな酸味があります。独特の苦味も少しあります。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)早生八朔は、八朔の早生品種です。種がほとんどありません。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)農間紅八朔は、普通の八朔より糖度が高いです。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)寿太郎は、青島みかんの枝代わり品種です。実は100〜120g、糖度は12〜13度です。青島みかんより小さいですが、甘みと酸味のバランスが良く、味は濃厚です。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)三宝柑は、三方に乗せて殿様に献上されたことから、この名が付けられました。実は200〜300g、糖度は10〜11度です。爽やかな甘みがあります。
-
4,510円(本体4,100円、税410円)津の望は、清見とアンコールの交配品種です。実は約190g、糖度は11〜12度です。果汁は多く、甘みが強いです。
-
4,510円(本体4,100円、税410円)はるひは、日向夏に似た風味やサッパリとした香りがします。
実は130〜150g、糖度は12〜14度です。皮は手でむくことができます。 -
3,520円(本体3,200円、税320円)その名の通り、斑入りのレモンです。葉に班が入る、珍しい種類です。白い花を咲かせ、甘い香りがただよいます。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)シークワーサーは、沖縄の代表的な柑橘類で、ヒラミレモンとも呼ばれています。約20gの果実は小さくて丸く、皮が薄く、クエン酸を多く含みレモンのように酸っぱい果実です。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)黄金柑は、果重が70〜100g、大きさがゴルフボール〜テニスボールくらい、みずみずしく芳香も楽しめる、可愛らしい果実です。1本でも結実しますが、他の品種が近くに植えてあると、実りや甘さが良くなります。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)本柚子は、酸味が特に強く爽やかな芳香があり、料理やジャム作りに最も使われています。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)花ユズは、一才柚子(いっさいゆず)とも呼ばれ、1年目で実がなりやすいです。果重40g前後と小ぶりです。本柚子より香りは弱いですが、実付きが良いのが特徴です。
-
2,750円(本体2,500円、税250円)ゆら早生は、極早生ミカン最高峰の品種です。暑さが残る10月ごろには収穫できますが、味は濃厚です。果皮は少し硬めですが、じょうのうは薄く、果汁がたっぷりと詰まっています。
-
2,750円(本体2,500円、税250円)石地中生は、11月下旬収穫の中生品種で、濃厚でとろけるような甘さが特徴です。
-
3,300円(本体3,000円、税300円)はるみは、清見とポンカンを交配して育成された品種です。皮は薄くてむきやすく、房ごと食べられます。爽やかな風味で人気が高く、品質は極めて優良です。1本で結実します。