柑橘(カンキツ)
全116商品
-
2,860円(本体2,600円、税260円)ライムは、レモンより少し小ぶり、香りのよい柑橘です。サラダや焼き魚、カクテルに使え用途が広いのも魅力です。1本で結実する常緑高木で、可愛らしい白い花を付けます。比較的寒さに強いので、育てやすいです。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)星タンゴールは、清見、デコポンに代わる種無しの新品種です。糖度は13度前後と高めの上、酸味が非常に少ないので、口当たりが驚くほど甘く、実際の糖度より2〜3度は高く感じられます。種がなく、食べやすいです。
-
3,300円(本体3,000円、税300円)せとかは清見・アンコールとマーコットを掛け合わせた品種です。糖度は13〜14度と極めて甘味が強く、非常においしいです。 果面はなめらかで美しく、外皮も薄く、浮き皮もなく締まっています。種がなく、食べやすいです。1本で結実します。
-
4,290円(本体3,900円、税390円)清見・アンコールとマーコットを掛け合わせた品種です。糖度は13〜14度と極めて甘味が強く、非常においしいです。 果面はなめらかで美しく、外皮も薄く、浮き皮もなく締まっています。種がなく、食べやすいです。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)黄金柑は、果重が70〜100g、大きさがゴルフボール〜テニスボールくらい、みずみずしく芳香も楽しめる、可愛らしい果実です。1本でも結実しますが、他の品種が近くに植えてあると、実りや甘さが良くなります。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)本柚子は、酸味が特に強く爽やかな芳香があり、料理やジャム作りに最も使われています。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)花ユズは、一才柚子(いっさいゆず)とも呼ばれ、1年目で実がなりやすいです。果重40g前後と小ぶりです。本柚子より香りは弱いですが、実付きが良いのが特徴です。
-
2,750円(本体2,500円、税250円)ゆら早生は、極早生ミカン最高峰の品種です。暑さが残る10月ごろには収穫できますが、味は濃厚です。果皮は少し硬めですが、じょうのうは薄く、果汁がたっぷりと詰まっています。
-
2,750円(本体2,500円、税250円)石地中生は、11月下旬収穫の中生品種で、濃厚でとろけるような甘さが特徴です。
-
3,300円(本体3,000円、税300円)はるみは、清見とポンカンを交配して育成された品種です。皮は薄くてむきやすく、房ごと食べられます。爽やかな風味で人気が高く、品質は極めて優良です。1本で結実します。
-
4,290円(本体3,900円、税390円)ベルガモットは、ダイダイとマンダリンオレンジの交雑種とされるシチリア島の柑橘類です。ベルガモットの果実は生食や果汁飲料には使用されず、もっぱら精油を採取し、香料として使用されます。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)四季柑は、チャイナリトルレモン、四季橘柑とも呼ばれていて、ミカンと金柑の雑種で、年中実をつけます。金柑より多少大きいくらいの比較的小さな実ですが、栄養が詰まっています。1本で結実します。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)スイーティーは、グレープフルーツの仲間で形も味もよく似ています。鮮やかな緑色の果皮が最大の特徴です。1本で結実します。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)寧波金柑は、果実の大きさ、甘味ともに最高の金柑です。宮崎県で収穫されたニンポウ金柑のうち、大きさや糖度の条件をクリアして選抜された果実が、「たまたま金柑」とか「たまたまエクセレント」などと呼ばれます。
-
3,080円(本体2,800円、税280円)福寿は、金柑としてよく知られているニンポウキンカンより、果実の大きさが特徴です。
-
3,410円(本体3,100円、税310円)ぷちまるキンカンは、キンカンの最高級品種で、種子がなくて食べやすく,食味のよいキンカンの育成を目的として1999年に開発された新しい品種です。 1本で結実し、生垣にも向きます。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)ポンカンは、みかんより甘みが強いコクのある味わいと、独特な甘い香りが魅力の柑橘類です。皮は、分厚そうな外観とは違ってとてもむきやすく、果肉を包む内皮は柔らかいので、袋のまま食べられます。少し種があります。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)不知火は、清見にポンカンを交配して育成した柑橘類です。果実は200〜280gで、頭部がこぶのように出ています。 1本で結実します。