- ホーム
- 検索結果(キーワード:指定なし)
キーワード:指定なし
全1305商品
-
2,750円(本体2,500円、税250円)紅山桜は、大山桜とも呼ばれます。花弁の色が濃く一重咲きで、北海道に自生していることからわかる通り、雪や寒さに強いのが特徴です。
-
1,760円(本体1,600円、税160円)サンシャインブルーは、開花前のつぼみが非常に赤く、開花しても赤色が残ることがあり、とても珍しい色の花になります。果実は中粒〜大粒で、甘味が強く豊産性の品種です。果実だけではなく、紅葉まで楽しむことができます。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)ブルーシャワーは、甘み、酸味がほどよく調和した品種で、食べ応えがあるブルーベリーです。特に実の大きさは特筆もので、100円玉くらいの大きさになるものもあります。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)デキシー(ディクシー)は、ノーザンハイブッシュ系のブルーベリーで、食味がよい高品質果実の、アメリカ北部原産種系です。大粒品種で、果肉は硬めですが、香りが大変よく、果汁も多く食味が良いブルーベリーで、大変魅力的です。
-
1,980円(本体1,800円、税180円)サンタナは、二季なり性でお得な豊産種のレッドラズベリーです。夏は6〜7月、秋は10月頃に鮮やかな赤い果実をつけます。自家結実性なので1本で実をつけます。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)銀葉アカシアは黄色の玉状の花が房状に咲き、木全体が黄色くなる姿が美しい植物です。花が無い時期も銀色の葉がとてもおしゃれで、庭木としてオススメです。
-
1,320円(本体1,200円、税120円)白蝶草の穂状に咲く小花が風に揺れる様子は、蝶が群れて飛んでいるようです。とても育てやすく、強健で耐暑性もあり、初夏から晩秋まで次々と花を咲かせながら株が大きく成長していきますので、初心者の方にもオススメです。
-
1,320円(本体1,200円、税120円)白蝶草の穂状に咲く小花が風に揺れる様子は、蝶が群れて飛んでいるようです。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)ファールゴールドは、中粒で味が良く、生食に適した豊産種の木いちごです。樹の力が強く、非常に丈夫で育てやすいです。収穫期間が長いのも特徴の一つです。
-
4,840円(本体4,400円、税440円)コンコードは、アメリカ原産のブドウで、野生ブドウの中から選抜された最も古くからある品種の一つです。耐寒性があり病害虫にも強いので、非常に強健で育てやすいです。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)楊貴妃は、江戸時代から伝わる名木です。つぼみは淡紅色ですが、開花すると帯淡紅色になり、気品のある花を咲かせます。花弁は15〜20枚ほど、花弁の先端に細かい切れ込みがあります。
-
3,080円(本体2,800円、税280円)四季桜は、4月上旬頃と10月下旬頃の年二回開花する珍しい桜です。花は5枚一重で、薄い紅色から白に変わっていきます。春は開花と同時期に新芽も芽を出し、秋は自らの葉が落ちる時期に開花します。春の方が花は大きめです。
-
7,260円(本体6,600円、税660円)ブラックビートは、人気急上昇中の黒ぶどう藤稔とピオーネの交配種で7月下旬〜8月上旬頃に収穫可能な大粒の最早生品種です。自家受粉しますので、1本で実がつきます。
-
5,500円(本体5,000円、税500円)ブラックオリンピアは、巨峰と巨鯨の交配によって生まれた黒ブドウです。巨峰より粒が大きく、上品な香りと甘さも特徴です。香り・味・肉質ともに独特の特徴をもち、巨峰のワンランク上をいく、ブラック系の葡萄の中で最高峰といってもいい品種です。 自家受粉しますので、1本で実がつきます。
-
5,390円(本体4,900円、税490円)竜宝は、マスカット4Xとクロシオを交配し生まれた赤系大粒ぶどう品種です。果肉が非常に柔らかくすぐに崩壊するため、観光農園などで主に栽培されています。そのため、市場にはほとんど流通しません。自家受粉しますので、1本で実がつきます。
-
2,750円(本体2,500円、税250円)吉野しだれ桜は染井吉野の枝垂れ品種です。幹を包み込むようにしなやかに垂れ下がる枝が美しく、幻想的な桜です。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)八重紅虎の尾は、昔から京都で栽培されていた品種といわれています。花が枝に密集してつき、虎の尾に似た形状になることからこの名が付けられました。八重咲きで淡紅色の大輪花です。
-
2,750円(本体2,500円、税250円)福禄寿は、4月中旬頃に開花する大輪の八重咲きです。サトザクラの代表的な品種で、八重咲きの弁質は厚く、花弁、特に内弁が不規則に大きくねじれたように波打つのが大きな特徴です。