果樹苗木
-
アーモンド
-
アケビ
-
アンズ
-
イチゴの木
-
イチジク
-
梅(ウメ)
-
柿(かき)
-
カリン・マルメロ
-
柑橘(カンキツ)
-
キウイフルーツ
-
銀杏(ギンナン)
-
グミ
-
栗(くり)
-
くるみ
-
桑(クワ)
-
さくらんぼ
-
ザクロ
-
サルナシ・マタタビ
-
山椒(サンショウ)
-
山菜
-
スモモ・プラム・プルーン
-
梨・洋ナシ
-
なつめ
-
ビワ
-
フェイジョア
-
葡萄(ぶどう)
-
ブルーベリー
-
ベリー類
-
桃・ネクタリン
-
林檎(りんご)
-
山桃
-
ゆすら梅
-
南国の果樹苗
-
その他の果樹苗
全634商品
-
1,650円(本体1,500円、税150円)姫イチゴは、ツツジ科の常緑低木です。アルブツス ウネドとも呼ばれます。秋〜初冬にアセビやドウダンツツジに似た、赤の小さな花を房状に咲かせます。花が終わると、ほぼ一年かけてイチゴのような果実が実ります。最初は黄緑色で、最終的には赤色に熟します。
-
1,980円(本体1,800円、税180円)北海道に自生する野生のハスカップの中から選抜された大実品種です。1番果は長さ2.5〜3cm、直径7〜8mmです。ふつうの2倍の大きさです。
-
1,980円(本体1,800円、税180円)山菜の王様と言われるタラの木のトゲ無し品種です。早春の新芽(たらの芽)を利用します。小苗の頃はトゲがありますが、大きくなるにつれて棘が無くなりますので、収穫が楽に行えます。
-
3,080円(本体2,800円、税280円)ポポーは、バナナとプリンを足して割ったような不思議な味で、アメリカではカスタードアップルとも呼ばれるバンレイシ科の果実です。
-
1,320円(本体1,200円、税120円)
-
1,650円(本体1,500円、税150円)構苺は、日本の山野に自生する木苺の仲間です。糖度は10度前後で、甘酸っぱいです。 1本で結実します。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)もみじ葉いちごは、主に本州山野に自生する木苺の仲間です。葉がモミジのように切れ込みが入るのが特徴です。果実は橙黄色です。
-
1,155円(本体1,050円、税105円)ムベは、アケビの仲間です。うべ、ときわあけび、とも呼ばれます。糖度は16〜18度前後です。生食に加え、ジャムにしても美味しいです。常緑のつる性植物なので、目隠しにも最適です。また完熟しても果皮が裂けません。1本で結実します。
-
1,155円(本体1,050円、税105円)ビックリグミは、ダイオウグミとも呼ばれます。甘い実が鈴なりになります。果肉は柔らかく、果汁は多くジューシーです。果実は生食のほか、グミ酒にするのも適しています。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)夏グミは、長さ1〜2cmの赤い果実をつけます。1本で結実しますが、異なる品種を近くに植えると、よりたくさん収穫できます。
-
1,980円(本体1,800円、税180円)カリフォルニアザクロは、大実のざくろです。果実は230g前後で、日本ザクロの2倍以上あります。生食の他、ジュースとしても利用されます。1本で結実します。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)ザクロは、病害虫に強く作りやすいです。生食の他、ジュースとしても利用されます。果実は100g前後で、熟すと破裂します。1本で結実します。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)姫イチゴは、ツツジ科の常緑低木です。アルブツス ウネドとも呼ばれます。秋〜初冬にアセビやドウダンツツジに似た、赤の小さな花を房状に咲かせます。花が終わると、ほぼ一年かけてイチゴのような果実が実ります。最初は黄緑色で、最終的には赤色に熟します。
-
2,750円(本体2,500円、税250円)
-
2,750円(本体2,500円、税250円)
-
4,620円(本体4,200円、税420円)小春は貯蔵性に優れています。黄橙色で四角形の果実がなり、古くから親しまれています。正月と呼ばれることもあります。柿本来のナチュラルな甘さを感じます。
-
3,630円(本体3,300円、税330円)失敗しにくい、初心者の方でも育てやすいラズベリーです。実付きが良く、直立生のため支柱なしでも育ちます。寒さに強いのもオススメポイントです。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)璃の香は、リスボンレモンと日向夏を交配したレモンです。実は約200gと他のレモンに比べて大きいです。酸味は控えめです。