- ホーム
- 検索結果(キーワード:指定なし)
キーワード:指定なし
全1305商品
-
1,155円(本体1,050円、税105円)三葉アケビは、あけびの中では一番甘味が強い品種です。小葉は3枚で、葉が少しギザギザしています。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)バナナアケビ(白アケビ)は、実が白く、新葉の色もやや白っぽい品種です。1本で結実しませんので、三葉あけびや五葉あけびを近くに植えてください。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)紫アケビは、その名の通り、鮮やかな紫色の果実がなる品種です。果皮も煮物や焼き物などにすると美味しいです。1本で結実しますが、受粉樹として五葉あけびを近くに植えると、より収穫量が増えます。
-
1,155円(本体1,050円、税105円)ムベは、アケビの仲間です。うべ、ときわあけび、とも呼ばれます。糖度は16〜18度前後です。生食に加え、ジャムにしても美味しいです。常緑のつる性植物なので、目隠しにも最適です。また完熟しても果皮が裂けません。1本で結実します。
-
1,155円(本体1,050円、税105円)ビックリグミは、ダイオウグミとも呼ばれます。甘い実が鈴なりになります。果肉は柔らかく、果汁は多くジューシーです。果実は生食のほか、グミ酒にするのも適しています。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)夏グミは、長さ1〜2cmの赤い果実をつけます。1本で結実しますが、異なる品種を近くに植えると、よりたくさん収穫できます。
-
1,320円(本体1,200円、税120円)マタタビは、ツル性の樹木です。本品は受粉用の雄木です。実はつきません。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)花梨は、花と実の両方を楽しめます。 香りのよいピンク色の花が咲きます。 果実は、300〜500g前後と大きめです。生食はできませんが、砂糖漬けや果実酒などすることで独特の風味が楽しめます。1本で結実します。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)マルメロは、カリンと混同されることが多いですが、カリンとは別品種です。果実は生食には向いていません。とても香りが良く、ジャム・ハチミツ漬け・果実酒などに利用します。果実は200グラム前後と大きめです。1本で結実しますが、他のマルメロや梨の苗が近くにあると、より実がなります。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)菓子くるみは、実を採取するクルミとして最も多く栽培されています。殻が薄く、手で簡単に割れるので手打胡桃(てうちぐるみ)とも呼ばれます。1本で結実しますが、別品種や複数本で植えつけると、より結実します。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)なつめは、パリッとした歯ごたえで、シャリシャリとした食感です。甘味の中にやさしい酸味があります。 1本でも結実します。
-
1,980円(本体1,800円、税180円)カリフォルニアザクロは、大実のざくろです。果実は230g前後で、日本ザクロの2倍以上あります。生食の他、ジュースとしても利用されます。1本で結実します。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)ザクロは、病害虫に強く作りやすいです。生食の他、ジュースとしても利用されます。果実は100g前後で、熟すと破裂します。1本で結実します。
-
1,815円(本体1,650円、税165円)スイティーは、糖度が20度前後あり、食味良く、モモかブドウのように甘いです。1本で結実します。
-
1,815円(本体1,650円、税165円)受粉用・交配用のサルナシの雄木です。雄木なので果実はなりません。
-
1,815円(本体1,650円、税165円)さるなしは、果実が丸くナシに似ており、サルが食べる梨ということから、サルナシと呼ばれています。コクワとも呼ばれます。キウイの仲間ですが、果皮に毛はなく、2〜3センチほどの果実をそのまま食べられます。味はキウイに似ています。生食のほか、果実酒やジャムなどにも利用できます。苗木は、日当たりの良い場所で育てると良いですが、半日陰でも育ちます。寒さに強く、乾燥を嫌います。
-
4,510円(本体4,100円、税410円)スーパージャイアントは、正式には大雪ナツメといいます。食べるクスリとも呼ばれ、果実は50〜100gに達します。食感はリンゴに似ており、糖度は18度〜最高30度と高いです。1本で結実します。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)姫イチゴは、ツツジ科の常緑低木です。アルブツス ウネドとも呼ばれます。秋〜初冬にアセビやドウダンツツジに似た、赤の小さな花を房状に咲かせます。花が終わると、ほぼ一年かけてイチゴのような果実が実ります。最初は黄緑色で、最終的には赤色に熟します。