果樹苗木
-
アーモンド
-
アケビ
-
アンズ
-
イチゴの木
-
イチジク
-
梅(ウメ)
-
柿(かき)
-
カリン・マルメロ
-
柑橘(カンキツ)
-
キウイフルーツ
-
銀杏(ギンナン)
-
グミ
-
栗(くり)
-
くるみ
-
桑(クワ)
-
さくらんぼ
-
ザクロ
-
サルナシ・マタタビ
-
山椒(サンショウ)
-
山菜
-
スモモ・プラム・プルーン
-
梨・洋ナシ
-
なつめ
-
ビワ
-
フェイジョア
-
葡萄(ぶどう)
-
ブルーベリー
-
ベリー類
-
桃・ネクタリン
-
林檎(りんご)
-
山桃
-
ゆすら梅
-
南国の果樹苗
-
その他の果樹苗
全641商品
-
1,980円(本体1,800円、税180円)信濃小梅は、小梅の中では最優良品種で、梅干しだけでなく、梅漬けに最適です。
-
1,760円(本体1,600円、税160円)竜峡小梅は、種が小さく、果肉のバランスがとても良い品種です。作りやすさに優れ、豊産性もあります。果実が丸く玉揃いが良いうえに、形がいいのも特徴です。花粉が多いため、受粉樹としても最適です。自家結実性があります。
-
1,980円(本体1,800円、税180円)谷沢梅は、山形県寒河江市にある谷沢という集落で古くから守られている在来種の梅で、やや小振りながらも、梅干しにすると、果肉と種がスッと離れるので食べやすく評判の品種です。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)寧波金柑は、果実の大きさ、甘味ともに最高の金柑です。宮崎県で収穫されたニンポウ金柑のうち、大きさや糖度の条件をクリアして選抜された果実が、「たまたま金柑」とか「たまたまエクセレント」などと呼ばれます。
-
3,080円(本体2,800円、税280円)福寿は、金柑としてよく知られているニンポウキンカンより、果実の大きさが特徴です。
-
3,410円(本体3,100円、税310円)ぷちまるキンカンは、キンカンの最高級品種で、種子がなくて食べやすく,食味のよいキンカンの育成を目的として1999年に開発された新しい品種です。 1本で結実し、生垣にも向きます。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)ポンカンは、みかんより甘みが強いコクのある味わいと、独特な甘い香りが魅力の柑橘類です。皮は、分厚そうな外観とは違ってとてもむきやすく、果肉を包む内皮は柔らかいので、袋のまま食べられます。少し種があります。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)不知火は、清見にポンカンを交配して育成した柑橘類です。果実は200〜280gで、頭部がこぶのように出ています。 1本で結実します。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)カボスは、ユズやダイダイなどと同様、ミカン属の香酸柑橘類に属します。果実は熟す前の緑色のものを収穫し、上品な酸味を楽しみます。1本で結実します。
-
2,860円(本体2,600円、税260円)多田錦は、柚子の一品種で、種がほとんどなく、種の多い本柚子に比べると料理に使いやすいです。豊産性で隔年結果は少なく、病気にも強いので、初心者にもオススメです。1本で結実します。
-
2,860円(本体2,600円、税260円)獅子柚子は特大で、直径15cmもの大きな実がなります。ユニークな外見が注意を惹きますが、果肉は酸味が強く、生食には向かず、ジャムやマーマレード、ゆず酒などに利用されます。1本で結実します。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)仏名ではカシス、英名ではブラックカラントです。ポリフェノールが、ブルーベリーなどの他のベリー類に比べ、最も多く含まれています。1本で結実します。
-
2,750円(本体2,500円、税250円)はるかは、ニューサマーオレンジと温州みかんの交雑品種です。見た目は黄色いレモンのような200g前後の実がなり、見た目に反して酸味が少なく、カットした途端広がる爽やかな香りが特徴です。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)だいだい(橙)は、酸味が強くて香りのよい香酸柑橘です。主にポン酢に利用されるほか、マーマレードなどに加工されます。1本で結実します。
-
3,080円(本体2,800円、税280円)リスボンレモンは果汁が多く酸味が強い、想像通りのレモンの味です。果汁たっぷりなので、ジュースやお酒に入れたり、塩の代用にしたりと、様々な用途があります。1本で結実します。
-
3,080円(本体2,800円、税280円)ユーレカレモンは外観、味ともにリスボンとよく似ていて、ジューシーで香りがよく酸味もしっかりあるレモンです。 自家結実性があるので、1本で実をつけます。
-
1,980円(本体1,800円、税180円)アーモンドは、花と実が美しく、庭木向けの落葉樹です。果肉は薄く、熟せば開裂するので、中の種を炒って食用にします。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)スダチは、食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と名付けていたことから来ています。5〜6月頃に純白の花を咲かせ、果皮が青い未熟果のうちに収穫し、独特の味と香りを楽しみます。