果樹苗木
-
アーモンド
-
アケビ
-
アンズ
-
イチゴの木
-
イチジク
-
梅(ウメ)
-
柿(かき)
-
カリン・マルメロ
-
柑橘(カンキツ)
-
キウイフルーツ
-
銀杏(ギンナン)
-
グミ
-
栗(くり)
-
くるみ
-
桑(クワ)
-
さくらんぼ
-
ザクロ
-
サルナシ・マタタビ
-
山椒(サンショウ)
-
山菜
-
スモモ・プラム・プルーン
-
梨・洋ナシ
-
なつめ
-
ビワ
-
フェイジョア
-
葡萄(ぶどう)
-
ブルーベリー
-
ベリー類
-
桃・ネクタリン
-
林檎(りんご)
-
山桃
-
ゆすら梅
-
南国の果樹苗
-
その他の果樹苗
全641商品
-
3,960円(本体3,600円、税360円)白栗は、渋皮が簡単に剥がれることで有名な多産生品種です。香り・甘みも十分で、大果が期待できます。果皮が薄いので、果実の部分が大きく食べ応えがあります。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)出雲は、果実の肉質がよい早生品種です。甘み、香りともによく、大きな実がなります。肉質も良く、果実の品質も良いですが、収量がやや少な目です。樹勢が強いので、それほど手間をかけずに育ってくれます。
-
2,420円(本体2,200円、税220円)国見は、丹沢と筑波の間に収穫できる早生品種です。大きな果実が特徴です。形がきれいでツヤもありますが、香り・甘みが少ないので、甘露煮などに加工することをオススメします。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)筑波は、日本で最も広く栽培されている品種でクリタマバチにも強く、育てやすいです。中生種です。果実は20gと中程度です。甘みが多く食味も良好です。裂果が少なく、樹高もそれほど高くならないので育てやすく、よい収穫が見込めます。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)丹沢は、早生の代表的な品種で、日本で2番目に広く栽培されています。果実は20〜25gと早生品種としては大きい方です。果皮は少し鈍めのツヤがあります。多少の裂果がありますが、早生品種の中では甘み・香りがあります。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)銀寄は、丹波栗にも使われている品種で大きなツヤのある果実が特徴です。緻密な肉質、ホックリした食感、一段と甘さの際立つ味など、その品質は他の栗とは明らかに違うと思わせるもので、和菓子店などにも使われる高級な栗です。
-
3,850円(本体3,500円、税350円)さおりは大実のサクランボです。果実は10g以上で、500円玉サイズです。最大級の大実品種ですが、大きさだけではなく、甘味の強さや果汁の多さでも非常に人気です。
-
6,600円(本体6,000円、税600円)東京ゴールドは、黄色い果肉のキウイフルーツです。従来のキウイよりも糖度が高く、酸味が少なく、果肉が黄色いオリジナル品種です。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)祝は、極早生の小玉りんごです。果実は150〜200gで一般的な青リンゴと比べると小さめです。糖度は11〜13度で、甘みよりも酸味を感じます。 熟する時期が非常に早く、7月中旬から収穫できます。
-
1,980円(本体1,800円、税180円)紅玉はアメリカ原産の中玉りんごです。果実は200gほどで少し小さめです。紅玉の名のとおり、果皮は真っ赤に色づきます。果肉は緻密です。
-
1,980円(本体1,800円、税180円)陽光は、ゴールデンデリシャスの自然交雑でできた種子をたくさん集めて育て、優良なものを選抜した品種です。果肉は固め、大きさは300〜350gほどの中型種です。果実は熟すにつれ濃い赤色に色づきます。果肉は白に近いクリーム色です。甘みと酸味のバランスが良く、果汁が多いのでシャキシャキとした歯ごたえを楽しめます。
-
4,620円(本体4,200円、税420円)ニコニコットは、糖度が高く、酸味が少ないです。主に生食用として育成されました。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)スターキングは、米国でデリシャス系の枝変わりとして発見されました。果汁が多く、糖度は13〜15度、豊かな甘みがあります。形は少しごつごつしていますが、蜜が入ることが多く、また香りも強く華やかです。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)なつたよりは、長崎早生と福原早生(クイーン長崎)の交配種です。果実は平均で60g程、やや丸みを帯びた卵型です。福原早生ほどではありませんが、大きめです。果汁が多く、甘味と酸味のバランスが良く食味が優れています。後味もさっぱりしています。
-
3,630円(本体3,300円、税330円)クイーン長崎は早生品種の中では最高と言われる人気品種です。ビワの中でも大実の品種で、一粒が150gくらいになることもあります。自家結実性があるため、1本で結実します。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)ハーコット杏はカナダで育成された品種で、在来種に比べ甘く生食によい杏として知られています。
-
2,970円(本体2,700円、税270円)茂木びわは西日本における代表的なビワです。果実の大きさは平均で40〜50gとやや小ぶりですが、糖度がやや強く酸味は控えめで食べやすく、このバランスのとれた味がロングセラーの秘密と言えそうです。
-
1,650円(本体1,500円、税150円)山形3号は、豊産性の早生品種です。昭和初期から親しまれています。果実は円形、黄色っぽい橙色で65g前後です。甘みが強いです。