果樹苗木
-
アーモンド
-
アケビ
-
アンズ
-
イチゴの木
-
イチジク
-
梅(ウメ)
-
柿(かき)
-
カリン・マルメロ
-
柑橘(カンキツ)
-
キウイフルーツ
-
銀杏(ギンナン)
-
グミ
-
栗(くり)
-
くるみ
-
桑(クワ)
-
さくらんぼ
-
ザクロ
-
サルナシ・マタタビ
-
山椒(サンショウ)
-
山菜
-
スモモ・プラム・プルーン
-
梨・洋ナシ
-
なつめ
-
ビワ
-
フェイジョア
-
葡萄(ぶどう)
-
ブルーベリー
-
ベリー類
-
桃・ネクタリン
-
林檎(りんご)
-
山桃
-
ゆすら梅
-
南国の果樹苗
-
その他の果樹苗
全641商品
-
SOLD OUT照手水蜜は、ハナモモと実桃の交雑品種で、春は花、夏は果実を楽しめます。春に咲く花は一重から半八重咲きになり、目を楽しませてくれます。7月半ばごろに収穫できる小さめの果実は、酸味が少なくジューシーな食感を楽しめます。
-
新潟 産 ルレクチェ 糖度15度以上保証 洋梨 化粧箱入り プレミアム 大玉 ルレクチェ 2kg 6個入り 贈答 お歳暮 送料無料
SOLD OUT新潟 産 ルレクチェ 洋梨 10cm程度の秀品大玉6個入り -
No Image新潟 産 ルレクチェ 洋梨 化粧箱入り プレミアム 大玉 ルレクチェ 2個入り 贈答 お歳暮 送料無料SOLD OUT新潟 産 ルレクチェ 洋梨 10cm程度の秀品大玉2個入り
-
SOLD OUT上野早生は、10月前後に収穫できる極早生みかんです。中ぐらいの果実がなり、甘みは中程度、酸味も少しあるので、バランスの取れた味です。果皮も薄く、むきやすいです。
-
SOLD OUT仏手柑は、仏が手を合わせ、合掌しているかのような形のため、このように言われています。柑橘の仲間ではありますが、果肉はほとんどありません。そのため、主に観賞用として栽培されています。
-
SOLD OUT晩白柚は、香りがよく、シャリシャリした歯ざわりをしています。 生食の場合は厚い皮をむきますが、皮もマーマレードや砂糖漬けにして美味しく食べられます。マーマレードでは、甘みの中にあるほろ苦さを楽しめます。1本で結実します。
-
SOLD OUT短桶は、柑橘類の中でトップクラスの糖度を持ち、なおかつ、酸味もしっかりしています。1本で結実します。
-
SOLD OUT橘は、鮮やかな黄色の柑橘です。果実は小粒で10g程度です。その香りもさることながら、酸味の強い実が特徴です。そのためジュースやジャムなどに加工して楽しむのがオススメです。1本で結実します。
-
SOLD OUTコブミカンは、バイマックルーとも呼ばれ、東南アジア原産です。葉はタイ料理などに用いられますが、観葉植物として楽しむこともできます。
-
SOLD OUTスタールビーは、やや濃いオレンジ色の皮に、部分的に赤味が濃い部分が混じったような感じで、中の果肉は濃いルビー色をしています。1本でも結実しますが、他の柑橘類の花粉で受粉させたり、自家受粉させた方がより実がなりやすいでしょう。
-
SOLD OUTポートランドは、独特の香りがあり、酸味が少なく、甘みが強いのが特徴です。傷みやすく粒が落ちやすいため、市場や店頭に果実が出回ることがあまりありません。1本で結実します。
-
SOLD OUTネヘレスコールは、糖度が20度以上と、とても甘いのが特徴です。のれんのように長く大きな房も特徴です。1本で結実します。
-
SOLD OUTシャルドネは、生食よりも、白ワインの原料として知られています。フランス・ブルゴーニュが原産で、シャルドネから作られる白ワインは、世界的に評価の高い最高級ワインです。1本で結実します。
-
SOLD OUT秋麗は、果肉が白く、緻密で、柔らかい歯ざわりが特徴です。主に熊本県で栽培されています。二十世紀のようなシャキシャキ感はあまりありませんが、とてもジューシーです。果実は350g前後と平均的な大きさです。
-
SOLD OUTグレンアンプルは、ラズベリーの中でも実持ちが良く、大きい実が特徴です。一般的なラズベリーには枝に細かいトゲがびっしりとついていますが、グレンアンプルにはトゲがありません。自家結実性がありますので、1本で実がなります。
-
SOLD OUTマリゲットマリアは、果汁が多く、ソフトな食感です。マルゲリット・マリーラとも呼ばれるこの洋ナシは、さわやかな甘味がほどよく、ジューシーで優しい酸味があります。桃かと思うような果汁を楽しめます。
-
SOLD OUT清水白桃は、果汁が多く、甘さ抜群です。果肉は柔らかく、酸味は極めて少ないです。土壌適応性が強く、作りやすい品種です。
-
SOLD OUT大久保は、玉揃いがよく、病気に強いのが特徴です。果実は250g前後、食感もよい品種です。淡白な甘味で上品な味がします。病気にも強いので、いわば桃栽培の入門編と言えるでしょう。