果樹苗木
-
アーモンド
-
アケビ
-
アンズ
-
イチゴの木
-
イチジク
-
梅(ウメ)
-
柿(かき)
-
カリン・マルメロ
-
柑橘(カンキツ)
-
キウイフルーツ
-
銀杏(ギンナン)
-
グミ
-
栗(くり)
-
くるみ
-
桑(クワ)
-
さくらんぼ
-
ザクロ
-
サルナシ・マタタビ
-
山椒(サンショウ)
-
山菜
-
スモモ・プラム・プルーン
-
梨・洋ナシ
-
なつめ
-
ビワ
-
フェイジョア
-
葡萄(ぶどう)
-
ブルーベリー
-
ベリー類
-
桃・ネクタリン
-
林檎(りんご)
-
山桃
-
ゆすら梅
-
南国の果樹苗
-
その他の果樹苗
全641商品
-
SOLD OUTハニーローザは、ホワイトプラムの自然交雑実生から選抜して育成された早生品種です。糖度は13〜14度と早生品種としては高く、酸味は少なく、果汁は多いです。果皮は淡紅色で果肉は淡黄色です。果実は50g前後と比較的小ぶりです。
-
SOLD OUTチェリープラムは、珍しい原種スモモです。桜のような可憐で美しい花と、紅紫色の葉がとても美しいです。果実は食用になります。果皮は濃赤紫色で、果肉は濃黄色です。40g前後です。
-
SOLD OUT伊吹は、銀寄と豊多摩早生の交配種として誕生した早生種です。果実は20g前後、粉質で甘味は中程度です。早生品種としては一般的ですが、甘みや香りはそれほど強くありません。クリタマバチに対する抵抗性があります。
-
SOLD OUT香夏錦は、糖度15〜20度ととても甘く、酸味の少ない早生品種です。日本を代表するといってもいい佐藤錦と高砂を親に持つサクランボです。
-
SOLD OUTサミットは、糖度15度前後と甘く、酸味が少なく、果肉も肉厚で食べごたえがあります。カナダで育成された品種で、似たような果実がなるアメリカンチェリーと比べるとやや大ぶりです。
-
SOLD OUTヘイワードは、甘味と酸味のバランスがよい品種です。甘みと共にしっかりとした酸味があり、熟すにつれて味のバランスが良くなってゆきます。そのため追熟と、食べごろのタイミングを見計らうことが重要です。
-
SOLD OUT早雄は、紅妃、イエロークイーンなど、開花の早いキウイの受粉樹としてご使用ください。この雄木1株で、雌木8株くらいまで受粉できます。
-
SOLD OUT日本種は、蓬莱柿(ほうらいし)とも呼ばれ、耐寒性が強く育てやすいです。果皮は赤紫色で薄いです。果実は60〜100gとやや小さめです。糖度は15〜16度前後と高く、ほのかな酸味があります。甘みと程よい酸味がマッチし、いちじく特有のねっとりした食感が楽しめます。
-
SOLD OUTレッドパートは、一番早く収穫できる洋ナシです。大きさ、形、味はほとんどバートレットと同じですが、果皮が薄紅を差したような色となります。トロリとした果肉、甘みと酸味がほどよく合わさった味など、さすが長く愛されてきた味、と言えるでしょう。
-
SOLD OUT日川白鳳は、最も品質が良い早生品種です。果実は250g前後と大玉です。糖度は11〜13度で、抜群に高いわけではありませんが、酸味が少ないため甘く感じます。
-
SOLD OUTビューティーは、果肉が柔らかく、糖度が12〜15度と高いです。果実は100g前後です。果皮ははじめは淡い黄色ですが、熟すにつれて鮮やかな紅色に変わってゆき、食欲をそそる色になります。
-
SOLD OUTドーフィンは、甘みが強く、酸味もほどよいイチジクです。夏秋兼用品種ですが、夏果をつけると秋果の肥大が劣ります。夏果は大きいもので220g前後、秋果は110g前後ですが糖度が増します。
-
SOLD OUTカリフォルニアブラックは、肉質が密で粘質、とても甘く食感が良いです。夏秋兼用品種です。果実は、夏果実は50〜60g前後、秋果は40g前後です。
-
SOLD OUT邪払は、和歌山県原産の香酸柑橘です。柚子よりも果汁が豊富で、種がなく、独特の風味があります。ジャバラの果汁は花粉症に良いといわれています。1本で結実します。
-
SOLD OUTマイラビットは、中粒で、生食に加え、ジャム、果実酒、ジュース、ケーキの材料に適した木いちごです。わい性品種ですので一般的なラズベリーよりも小さくまとまり、お庭のスペースを取りません。1本で結実します。他のラズベリーに比べ、少し実がつきにくい傾向があります。
-
SOLD OUTビックダロウは、果実は大粒で甘酸っぱく、完熟前は酸味が強いです。成熟に伴って風味が増してきます。
-
SOLD OUT五葉アケビ(ゴヨウアケビ)は、あけびの代表的な品種です。小葉は5枚で、葉が少しギザギザしているものもあります。果実は250グラム前後です。1本で結実しませんので、三葉あけびを近くに植えてください。
-
SOLD OUTバナナアケビ(白アケビ)は、実が白く、新葉の色もやや白っぽい品種です。1本で結実しませんので、三葉あけびや五葉あけびを近くに植えてください。